
唐突ですがみなさまは、普段から食事で使うお箸、しっかり使いこなせていますか?
持たない日はないというほど慣れ親しんでいるお箸ですから「いくらなんでも箸ぐらいはちゃんと使ってるよ!」という方もたくさんいらっしゃるでしょう。
しかし、箸には思いのほかたくさんの「ルール」があります。
覚えておくと和食だけではなく中華料理や韓国料理、更には一部の東南アジア料理でも使える知識もあるので今回はさっとお箸のマナーをおさらいしてみましょう。
なお今回の記事では主に和食のマナーを想定してお話を進めていきます。
お箸の「正しい持ち方」は日本人であれば多くの方が慣れ親しんでいるものかもしれませんが、みなさまお箸に「持ち上げ方」というものがあることをご存知でしたか?
お箸の持ち方の基本は「三手」と呼ばれています。
まず右手でお箸の真ん中あたりを上からすこしつまんで持ち上げます
つぎに左手を下から添えて、その間に右手を端に滑らせるように移動します。
上からお箸を持っていた右手を下に滑らせるように添えて正しい位置でお箸を持ちます。
これを普段のご家庭の食卓から行っているという人は少数派かもしれません。
筆者も家ではやっていないのですが…家で実践してみたところ「ひょいっ」と持ち上げてしまうより見栄えが非常によくなります。
ひとりぐらしの淑女のみなさまでしたら、「大きい鏡の前で食事をする」と一挙手一投足のビジュアルが確認できるのでおすすめです。
また、お箸を使う前に心得ておきたいもうひとつのポイントが割り箸の割りかた。
恋人の前や、目上の人と食事をするシーンで割り箸を割るとき、割り箸を縦にもって左右で割っていませんか?
「パキッ!…あ、ごめんなさい!」
…そうなる前に、正しい割りかたを覚えておきましょう。
正しい割り箸の割りかたは、「膝の上」で「上下」に割るです。
これができるだけでもかなり周りの人の反応が変わってきます。
また、なかなかご家庭では使わないかもしれない箸置きですが、こういった場ではぜひフル活用したいものです。
箸置きが万一提供されなかった場合は、箸の袋の上に箸を置いたり、箸置きを折りましょう。
ここまではお料理をいただくまでのお話でしたが、ここからが本番です。
基本的なことから「え、それもだめなの?」と人によっては思ってしまうものまで、食事のときの「嫌い箸(無作法)」をまとめてみました。
基本的なものや「まさかそれはしないでしょ」というものもありますが、ついつい箸置きを使っていないご家庭では、悪いとわかっていつつ渡し箸をしてしていませんか?
また、お箸を使うときは基本的に「箸先五分(1.5㎝)、長くて一寸(3㎝)」という言葉があります。
箸先の汚れはその程度の長さにとどめましょうという意味です。
かなり短いなあ……と筆者も思いましたが、これは箸使いから一口の量に至るまでかなり鍛錬が必要です。
食べるときは及第点でも、「家に帰るまでが遠足」と同じように、「片づけるまでがお箸」です。
手からお箸を離すときは必ず箸置きの上、箸置きが用意されていない場合は、お盆の左側の淵に箸先をかけましょう。
お食事が終わったら箸袋や四つ折りの懐紙で汚れた箸先を包みましょう。
今回は基本的なお箸の使い方を記事にまとめてみましたがいかがでしたか?
和食や中華にはより細かいルールはありますが、ひとまず箸の使いかたができていれば他のことを覚えるのもスムーズです。
明日から、といわず今日の次のお食事から、お箸のマナー、もう一度気遣ってみませんか?